◆Igo コスミ・オオゲイマへの33入り
コスミからのオオゲイマ締りに対し、33打ちをされた場合。

→

囲碁クエストの実戦(13路戦)においては、右図のような変化になることが多いです。
果たして、この打ち方はどちらに分があるのでしょうか?

→

※実戦では、このような手順でこの形が生じます。
◆Igo 石の生き死にについて
33入りした白の側としては、石を取られてしまってはたまりません。

→

黒1の押さえに対しては、白2で生き。
このあと、黒3のように眼を奪いに行っても、白4と楽々生きることができます。
白一団を潰すには?
黒1で右側を押さえず、2の2に打ち込めば白は眼形がなくなります。

→

→

白は、右図のように2線を這わなければならないため、苦しいです。
右側の状況によって、白の生き死にが決まります。

このほか、黒1の押えに対し、カケついでしまったような場合、黒3で白全滅となります。
◆Igo 33入り後の形
左図、白は33に入った石を捨てながら外勢を築く流れになりそうです。

※白が33入りの石から頑張ると、右図のように酷いことになります。
この変化図で納得できないようなら・・・、
そもそも
3の3にツケた手か、黒と切り違いになった手がおかしいです。
◆Igo ハネる変化について考える
ツケたあと、切り違える以外に、ハネていく変化もありそうです。

→

こちらからハネて行くのは、どこかで見た形。
白5の時、6の地点に打つことで生きますが、隅に小さく押し込められます。

→

→

逆側にハネて行ったほうが、白としては良さそう。
白のダメが少なくなっているため、右側を押さえられても、白は手を抜けます。
この後、左側を押さえられると、一手守りが必要(右側が白の勢力圏なら不要)
◆Igo 黒の打ち方について
白がハネを打った後、隅で悠々と生きられて黒不満・・・、
黒2ではアテた方がいいかもしれません。

or

こちらの方が黒にとっては不満の無い形。
TOPに戻る:
囲碁戦記